2月の一言
安倍政権は日本を取り戻したか(2/6)
日本の経済が進展しなかった根本的な要因は、まさに平成の10年代に登場した小泉竹中政策であった。それは構造改革の名の下に日本の経済をよりよい方向に持っていくためには行財政改革をしながら規制を緩和し、民営化方式を取り入れることで日本経済を再活性化していけば国は豊かに発展するという考えであった。
しかし、小泉竹中政策の真相は、戦後米軍を置き続けて植民地として支配体制を確立したアメリカにとって、アメリカ本体がベトナム戦争等、多大な軍事費の支出によって傷んできた現状を打開するために経済大国となった日本からいかにして資金を吸い上げるかという大戦略を考えそれを実行に移したというのが客観的事実である。
すなわち竹中氏を使った経済政策によって新自由主義が日本に大きくもたらされ、アメリカの金融資本が大儲けをしていくという路線を忠実に小泉改革は実行したに過ぎない。
その小泉政策がいったんは国民の支持を失い、民主党政権に政権交代まで起こしたにも関わらず、民主党政権の対応の失敗から再び政権が自民党に戻り、その自民党のエースとして小泉直系といわれる安倍政権が誕生したのであるから、実はアベノミクスの背景にはまさにアメリカにひれ伏した小泉竹中路線が脈々と存在したことを知らなければならない。
小泉政策のシンボルとして掲げた郵政民営化は民主党政権で一時抑制されるかにも見えたが、たちまち息を吹き返し、今では郵政の金200兆円以上がアメリカの国債を買わされているというアメリカの財布にされ、また郵便局で実施されてきた簡易保険のメインとなったがん保険はアメリカのアフラックに乗っ取られ、日本の保険会社の出る幕はなくなったという惨憺たる結果を直視しなければならない。
こうして、郵政マネ―は今ではアメリカの経済を支えるために使われているが、かつては日本の国家国民のために使われたことを忘れてはならず、例えばアメリカからロッキード事件を仕掛けられて追放された日本の大政治家・田中角栄は時代が要請した日本の高速道路網整備費用のためにこの莫大な郵政資金を財投の金として使ったことで日本がどれだけ便利になったかは、車を使う国民が日常感じていることであろう。
このような日本の打ち出の小槌をアメリカに奪われ、競争厳しい民間保険会社の猿真似をさせられ、現在郵便局の簡易保険がめちゃくちゃになっているということは新聞記事でご存じの方も多いであろうが、郵政民営化の大失敗に加えてさらに日本はあらゆる分野でアメリカから経済戦争を仕掛けられ、その最たるものであるTPPによって日本の農業はアメリカの農業に吸い込まれてどんどん衰退していくという状況にある。
- 令和2年
- 平成31年/令和元年
- 平成30年
- 平成29年
- 2017年12月 政治の劣化を憂う年が過ぎようとしている
- 2017年11月 トランプ来日に思うこと
- 2017年10月 これからの日本の発展に向けて
- 2017年08月 日本は核兵器禁止条約の先頭に立つべき
- 2017年07月 都議選の結果は日本の政治が変わるきっかけ
- 2017年06月 わが国のミサイル防衛について
- 2017年05月 国民主権の観点に立った政治主導を実現し、本当の政治大国日本を目指そう
- 2017年04月 森友学園事件を二度と起こさない為に
- 2017年03月 政治の堕落から来る行政の堕落
- 2017年02月 外国の軍事基地のために自国の海を埋める時代ではない
- 2017年01月 トランプ大統領就任を日本独立の好機としてとらえよう!
- 平成28年
- 平成27年
- 2015年12月 来年、日本経済の成長はあるのか
- 2015年11月 8%の消費税が国民生活を破壊している
- 2015年10月 来年の参議院選に向けて決起を促す
- 2015年09月 安保関連法案成立を受けて
- 2015年08月 日本の政治が、なぜ、かくも劣化したのか
- 2015年07月 原点に帰る
- 2015年06月 日米地位協定を考える
- 2015年05月 時は来た、いよいよ出番!
- 2015年04月 戦後70年、日米対等の時代へ。
- 2015年03月 日本経済は本当に良くなっているのか。
- 2015年02月 地方議会改革は、まず政務活動費を0(ゼロ)にすることから始めよう!
- 2015年01月 戦後70年目の新春を迎えて
- 平成26年
- 平成25年
- 平成24年
- 2012年12月 小林興起よりご挨拶
- 2012年10月 行財政改革を断行するには政治家の覚悟が必要である
- 2012年09月 新しい政党「減税日本」の設立を目指して
- 2012年08月 消費税大増税に突き進む民主党を離党して、反消費税運動に邁進する時がきた
- 2012年07月 なぜ消費税増税法案に反対なのか?
- 2012年06月 小選挙区制度が日本の政治をダメにした
- 2012年05月 郵政民営化見直し法案成立について思うこと
- 2012年04月 今、消費税率を上げる時ではない。
- 2012年03月 2012.3(日本のこれから歩むべき方向とは)
- 2012年02月 現行の選挙制度(小選挙区比例代表並立制)を変えなければ日本の政治は良くならない
- 2012年01月 新しい年を迎えて
- 平成23年
- 平成22年