4月の一言
安倍政権は日本を取り戻したか(3/6)
かつて自民党では中小企業者・一般大衆を苦しめる消費税の税率は、消費税のメリットもあるので、導入はやむを得ないとしても税率は抑えるという国民の気持ちを代弁する者が多かったのに、今ではそうした自民党の国会議員は大幅に減少して、福祉のためならという偽りの大義名分にだまされて税率がどんどん上がるために消費そのものが抑えられて経済が伸びるはずもない。
しかも事実は消費税率を上げるのは、単にこれまで日本の税の中心であった法人税の税率を大幅に下げるための代わりの税源として、消費税が使われたことは数字を見ればわかる通りである。
すなわち、この税制もよく見れば失われた法人税収を消費税増税で埋めて法人の利益は大きく配当に回して株主を利するという、まさにアメリカの株主資本主義が日本で広げられた結果なのである。
戦後日本の経済成長が続く中で日本財界の代表者達は、松下幸之助等に象徴されるように、日本の伝統的思想、すなわち企業の社会的責任論を実践しており、それは明治初期経済界をリードする人材で我が国に資本主義経済を導入したといわれる渋沢栄一の著作『論語と算盤』に象徴されるように、企業の社会的責任を実践することによって、企業は大いに儲けてよいが、その利益を法人税として大いに国家の財政を担うとか、あるいは高い所得を従業員に支払うという日本型資本主義の経済が日本を発展させてきたのである。
それが平成になってアメリカ金融資本が主張する株主が大切だという理論に切り替えられ、株主の配当を増やすために法人税率は下げる、そして国家の税源は一般大衆から幅広く取り立てるという方向で消費税率は上げられ、しかも働く人の賃金を低く抑えるために派遣労働を大幅に拡大させ、日本の終身雇用制を崩壊させて出来るだけ人を安く使うための労働法制が進められる等、アメリカ流の株主資本主義が導入されていったのが平成時代の日本だったといえよう。
- 令和2年
- 平成31年/令和元年
- 平成30年
- 平成29年
- 2017年12月 政治の劣化を憂う年が過ぎようとしている
- 2017年11月 トランプ来日に思うこと
- 2017年10月 これからの日本の発展に向けて
- 2017年08月 日本は核兵器禁止条約の先頭に立つべき
- 2017年07月 都議選の結果は日本の政治が変わるきっかけ
- 2017年06月 わが国のミサイル防衛について
- 2017年05月 国民主権の観点に立った政治主導を実現し、本当の政治大国日本を目指そう
- 2017年04月 森友学園事件を二度と起こさない為に
- 2017年03月 政治の堕落から来る行政の堕落
- 2017年02月 外国の軍事基地のために自国の海を埋める時代ではない
- 2017年01月 トランプ大統領就任を日本独立の好機としてとらえよう!
- 平成28年
- 平成27年
- 2015年12月 来年、日本経済の成長はあるのか
- 2015年11月 8%の消費税が国民生活を破壊している
- 2015年10月 来年の参議院選に向けて決起を促す
- 2015年09月 安保関連法案成立を受けて
- 2015年08月 日本の政治が、なぜ、かくも劣化したのか
- 2015年07月 原点に帰る
- 2015年06月 日米地位協定を考える
- 2015年05月 時は来た、いよいよ出番!
- 2015年04月 戦後70年、日米対等の時代へ。
- 2015年03月 日本経済は本当に良くなっているのか。
- 2015年02月 地方議会改革は、まず政務活動費を0(ゼロ)にすることから始めよう!
- 2015年01月 戦後70年目の新春を迎えて
- 平成26年
- 平成25年
- 平成24年
- 2012年12月 小林興起よりご挨拶
- 2012年10月 行財政改革を断行するには政治家の覚悟が必要である
- 2012年09月 新しい政党「減税日本」の設立を目指して
- 2012年08月 消費税大増税に突き進む民主党を離党して、反消費税運動に邁進する時がきた
- 2012年07月 なぜ消費税増税法案に反対なのか?
- 2012年06月 小選挙区制度が日本の政治をダメにした
- 2012年05月 郵政民営化見直し法案成立について思うこと
- 2012年04月 今、消費税率を上げる時ではない。
- 2012年03月 2012.3(日本のこれから歩むべき方向とは)
- 2012年02月 現行の選挙制度(小選挙区比例代表並立制)を変えなければ日本の政治は良くならない
- 2012年01月 新しい年を迎えて
- 平成23年
- 平成22年