6月の一言
安倍政権は日本を取り戻したか(5/6)
かつて日本は明治維新の時代、世界に打って出た時に固く国民に誓った外国の言いなりにはならないという真の独立を守る精神を第二次世界大戦の敗戦から70年以上も経ったのであるから、もはや戦勝国アメリカに気兼ねせず堂々と日本を取り戻すことができて当然であるが、そのために安倍政権は働いたのであろうか。
戦後日本は独立を急ぐために、当時の世界情勢としてはやむを得ない選択だったと思うが、ソ連等を除く形で、アメリカ主導で独立を世界に宣言するサンフランシスコ平和条約に調印した。
しかし、日本を形式上独立させたアメリカは、当然日本のことより常に自国のことを優先するわけであるから、日本を占領下に置き続けることが対ソ戦略上必要であり、平和条約の表面上では、日本占領を終わらせる宣言をしながら、裏で日本の安全を保障する美名のもとに安全保障条約というものを日本に押し付けて、日米地位協定という具体的な取り決めの中に独立国ではあり得ない占領軍を引き続き日本からの要請で置き続けることをするという異常な形での独立が行われたことを忘れてはならない。
したがってこれは当然、日本の経済が発展し憲法上外国と戦う軍隊は持てないといっても、自国を防衛するための自衛隊を増強させることによって、外国からの侵略は断固阻止するというのが日本国民の考え方であり、日本の発展に応じて米軍駐留を削減していかなければならないのは当然である。
そして幸いベルリンの壁崩壊に象徴される米ソ冷戦構造が終わった平成の始めにこそ、日本の保守政治は一気に米軍の日本からの撤退を主張すべきであったが、首都東京に置かれている横田基地はおかしいと政治的な発言をしたのは東京都知事になった石原慎太郎くらいで、アメリカに飼いならされた自民党は横田基地撤退をアメリカに申し入れることもなく、相変わらず日米地位協定という日本国民一般が知っているとは思われない小さな条文によってアメリカに飼いならされ続けている。
日本に米軍が基地を好きな時に好きなだけ置くと書かれた日米地位協定によって米軍は堂々と米軍基地を日本全国に展開しているわけだが、その日米地位協定の運用について協議する実務者会議として日米合同委員会なるものが置かれている。
この委員会においてアメリカはいわば好き勝手に日本にアメリカの意思を伝え続けることが出来ているわけであるが、その合同委員会のメンバーが日本側の代表は外務省の北米局長であり、米側の代表は在日米軍司令部副司令官である。そしてその下に、その部下にあたるレベルの役人が名を連ねている。
したがって日本にとって一番大事なこの合同委員会には国民の代表である日本の政治家は参加することも出来ず、マスコミもこれに注目することもなくまさに日本指導の総本山として中堅役人クラスの会合で全てが決定されるという惨めなことが未だに続いていることを無視してはならない。
- 令和2年
- 平成31年/令和元年
- 平成30年
- 平成29年
- 2017年12月 政治の劣化を憂う年が過ぎようとしている
- 2017年11月 トランプ来日に思うこと
- 2017年10月 これからの日本の発展に向けて
- 2017年08月 日本は核兵器禁止条約の先頭に立つべき
- 2017年07月 都議選の結果は日本の政治が変わるきっかけ
- 2017年06月 わが国のミサイル防衛について
- 2017年05月 国民主権の観点に立った政治主導を実現し、本当の政治大国日本を目指そう
- 2017年04月 森友学園事件を二度と起こさない為に
- 2017年03月 政治の堕落から来る行政の堕落
- 2017年02月 外国の軍事基地のために自国の海を埋める時代ではない
- 2017年01月 トランプ大統領就任を日本独立の好機としてとらえよう!
- 平成28年
- 平成27年
- 2015年12月 来年、日本経済の成長はあるのか
- 2015年11月 8%の消費税が国民生活を破壊している
- 2015年10月 来年の参議院選に向けて決起を促す
- 2015年09月 安保関連法案成立を受けて
- 2015年08月 日本の政治が、なぜ、かくも劣化したのか
- 2015年07月 原点に帰る
- 2015年06月 日米地位協定を考える
- 2015年05月 時は来た、いよいよ出番!
- 2015年04月 戦後70年、日米対等の時代へ。
- 2015年03月 日本経済は本当に良くなっているのか。
- 2015年02月 地方議会改革は、まず政務活動費を0(ゼロ)にすることから始めよう!
- 2015年01月 戦後70年目の新春を迎えて
- 平成26年
- 平成25年
- 平成24年
- 2012年12月 小林興起よりご挨拶
- 2012年10月 行財政改革を断行するには政治家の覚悟が必要である
- 2012年09月 新しい政党「減税日本」の設立を目指して
- 2012年08月 消費税大増税に突き進む民主党を離党して、反消費税運動に邁進する時がきた
- 2012年07月 なぜ消費税増税法案に反対なのか?
- 2012年06月 小選挙区制度が日本の政治をダメにした
- 2012年05月 郵政民営化見直し法案成立について思うこと
- 2012年04月 今、消費税率を上げる時ではない。
- 2012年03月 2012.3(日本のこれから歩むべき方向とは)
- 2012年02月 現行の選挙制度(小選挙区比例代表並立制)を変えなければ日本の政治は良くならない
- 2012年01月 新しい年を迎えて
- 平成23年
- 平成22年