8月の一言
消費税大増税に突き進む民主党を離党して、反消費税運動に邁進する時がきた
8月9日、私は民主党幹事長室を訪ねて離党届を提出いたしました。
そして、その後の本会議で野党6党から提出された内閣不信任案に賛成の白票を投じました。政権交代に込められた国民の思いを裏切り、大消費増税を強行に推し進め、国民の為にならない政策を推進する野田内閣を信任するわけにはいかないとの思いから決意いたしました。
かねてから私は、一法案の賛否で党として処分すべきではないし、離党する必要もないと主張してきました。しかし、今回のような内閣不信任案となれば、これは党の命運を決する大変重い採決であり、これに不信任を突きつけるならば、党としても厳しい処分をしなくてはならないでしょうし、自ら党を離れるべきであると考え、事前に離党届を提出いたしました。
今日の日本の政治の大きな課題の一つとして、国民に負担を強いる消費増税案を与野党の大政党同士が談合して平然と決める。それも解散を前提にして、まさに政局を織り込んで決める。ということは国民不在の政治に他なりません。
現在の不況下では税率を上げても税収は増えず、赤字財政の解消には全くならない上に、経済が一層萎縮して、国民にかかる重い負担の中で、中小企業や商店街は倒産、閉鎖していくことが見込まれ、最悪の政策と言っても過言ではありません。その政策を大政党の談合で通していく、こんな不幸な日本になってしまったかと考える時に、いよいよ私もこうした与野党一緒に消費税の引き上げをする談合政治に対して反対をする国民運動を起こさなければなりません。そして、これに賛同する多くの政党同士の連携を考えて、この消費増税法案を葬り去る作業に取り掛かっていかなければならないと思います。ぜひこのことをご理解をいただき、ご支援を賜れれば大変ありがたく存じます。
それに加えて、未だ瓦礫の山が片付かない被災地の復旧・復興の問題、原発の収束の問題等、直ちに進めなければならない多くの課題があり、そうしたことを国民の期待に応えて正面から取り組む政党の設立が必要です。
こうしたことを踏まえて今後、新しい政治運動に邁進していくことを皆様にお誓い申し上げたいと思います。
- 平成30年
- 平成29年
- 2017年12月 政治の劣化を憂う年が過ぎようとしている
- 2017年11月 トランプ来日に思うこと
- 2017年10月 これからの日本の発展に向けて
- 2017年08月 日本は核兵器禁止条約の先頭に立つべき
- 2017年07月 都議選の結果は日本の政治が変わるきっかけ
- 2017年06月 わが国のミサイル防衛について
- 2017年05月 国民主権の観点に立った政治主導を実現し、本当の政治大国日本を目指そう
- 2017年04月 森友学園事件を二度と起こさない為に
- 2017年03月 政治の堕落から来る行政の堕落
- 2017年02月 外国の軍事基地のために自国の海を埋める時代ではない
- 2017年01月 トランプ大統領就任を日本独立の好機としてとらえよう!
- 平成28年
- 平成27年
- 2015年12月 来年、日本経済の成長はあるのか
- 2015年11月 8%の消費税が国民生活を破壊している
- 2015年10月 来年の参議院選に向けて決起を促す
- 2015年09月 安保関連法案成立を受けて
- 2015年08月 日本の政治が、なぜ、かくも劣化したのか
- 2015年07月 原点に帰る
- 2015年06月 日米地位協定を考える
- 2015年05月 時は来た、いよいよ出番!
- 2015年04月 戦後70年、日米対等の時代へ。
- 2015年03月 日本経済は本当に良くなっているのか。
- 2015年02月 地方議会改革は、まず政務活動費を0(ゼロ)にすることから始めよう!
- 2015年01月 戦後70年目の新春を迎えて
- 平成26年
- 平成25年
- 平成24年
- 2012年12月 小林興起よりご挨拶
- 2012年10月 行財政改革を断行するには政治家の覚悟が必要である
- 2012年09月 新しい政党「減税日本」の設立を目指して
- 2012年08月 消費税大増税に突き進む民主党を離党して、反消費税運動に邁進する時がきた
- 2012年07月 なぜ消費税増税法案に反対なのか?
- 2012年06月 小選挙区制度が日本の政治をダメにした
- 2012年05月 郵政民営化見直し法案成立について思うこと
- 2012年04月 今、消費税率を上げる時ではない。
- 2012年03月 2012.3(日本のこれから歩むべき方向とは)
- 2012年02月 現行の選挙制度(小選挙区比例代表並立制)を変えなければ日本の政治は良くならない
- 2012年01月 新しい年を迎えて
- 平成23年
- 平成22年