11月の一言
TPP参加については慎重に対処すべき
TPP問題が注目を集めている。TPPとはTrans-Pacific Partnership(環太平洋連携)といわれるものである。
2006年にシンガポール、ニュージーランド、チリ、ブルネイの4ヶ国が集まって地域的な自由貿易協定でスタートした。その特徴は例外を認めず徹底した自由貿易や投資をするという点にあり、その内容は農産物や工業製品だけではなく24分野にもわたる多面的なものである。物の貿易については10年以内に関税を撤廃、更に投資、金融、労働者の移動、知的所有権等の広範な分野で規制緩和、制度改革を進めようとするものであり加えて医療、教育、福祉、上下水道等々、従来行政が担ってきた分野への外国企業の参入の道も開くということに繋がっている。
このような過激な市場主義であるにも関わらず関係国が4ヶ国であった時には注目されなかったが、2009年11月にシンガポールで開催されたAPEC首脳会議でアメリカのオバマ大統領がTPPへの参加を表明したことから急速に注目を集め、オーストラリア、ペルー、ベトナム、マレーシアも参加を表明し、現在アメリカ主導のグローバリズムに賛同する9ヶ国で交渉が進められている。これに去る11月12日にハワイで開かれたAPEC首脳会議で野田総理はオバマ大統領に対し、TPP交渉参加に向けて関係国との協議に入ることを伝えたと言われている。ハワイ出発までの間、民主党を中心に「TPPを慎重に考える会」がスタートし多くの関係業界と共に今回のAPECでTPP参加を表明するのは時期尚早であるということを伝えるべきだという意見が結論付けられ、与党内での国論の二分が話題となってきた。
要するに基本的にTPPは、オバマ政権がアメリカの再生の柱に輸出拡大戦略を置き、アジアへの足がかりにしようということである。5年間で輸出を倍増し200万人の雇用を作り失業問題を解決という国家輸出イニシアチブを打ち出したことが背景にある。すなわちアメリカにとっては大変重要な政策であるが、日本としては9ヶ国のうち6ヶ国とは既にEPAなる経済連携協定を結んでおり、わざわざTPPで話し合う必要はなく残りのアメリカ、豪州、ニュージーランドのような農業大国に対して関税ゼロになるTPP加入は日本の農業に壊滅的な打撃を与え、結果として食料自給率も満足に確保出来ないという国家としての危惧が感じられる。またTPPに参加しても国民総生産(GDP)の増加は10年間で僅か2.7兆円程度ということで、これでは農業改革に必要な財政支出にまわす税収増も期待できず数字的にも得るべき成果が見られない。
またそれに加えて、この協定に参加すればありとあらゆる分野で日本の制度や日本の中における規制が撤廃されていく中で、食品の安全基準、あるいは日本の医療保険制度等々、大変大きな変更を余儀なくされる可能性も予測されるが故に、大きな反対運動に広がってきた。日本としては当然、自由貿易を標榜する国家ではあるが何もTPPに参加しなくても、ASEAN+3、あるいはASEAN+6で、十分に自己主張をしながらアジア・太平洋地域での広域連携を広げていく方法も考えられる。よって、国民生活に不安やマイナスが予想されるTPPに現段階で慌てて入ることはないだろうと考える。
日本としては落ち着いて、来年には打ち出される9ヶ国で決まったTPPの内容を十分に精査し、国民的議論を活発にする中で、参加することが日本にとってプラスになるのかマイナスになるのかということからスタートしても決して遅きに失することはない。それが慎重に考えようという意見の根底にある。
- 平成30年
- 平成29年
- 2017年12月 政治の劣化を憂う年が過ぎようとしている
- 2017年11月 トランプ来日に思うこと
- 2017年10月 これからの日本の発展に向けて
- 2017年08月 日本は核兵器禁止条約の先頭に立つべき
- 2017年07月 都議選の結果は日本の政治が変わるきっかけ
- 2017年06月 わが国のミサイル防衛について
- 2017年05月 国民主権の観点に立った政治主導を実現し、本当の政治大国日本を目指そう
- 2017年04月 森友学園事件を二度と起こさない為に
- 2017年03月 政治の堕落から来る行政の堕落
- 2017年02月 外国の軍事基地のために自国の海を埋める時代ではない
- 2017年01月 トランプ大統領就任を日本独立の好機としてとらえよう!
- 平成28年
- 平成27年
- 2015年12月 来年、日本経済の成長はあるのか
- 2015年11月 8%の消費税が国民生活を破壊している
- 2015年10月 来年の参議院選に向けて決起を促す
- 2015年09月 安保関連法案成立を受けて
- 2015年08月 日本の政治が、なぜ、かくも劣化したのか
- 2015年07月 原点に帰る
- 2015年06月 日米地位協定を考える
- 2015年05月 時は来た、いよいよ出番!
- 2015年04月 戦後70年、日米対等の時代へ。
- 2015年03月 日本経済は本当に良くなっているのか。
- 2015年02月 地方議会改革は、まず政務活動費を0(ゼロ)にすることから始めよう!
- 2015年01月 戦後70年目の新春を迎えて
- 平成26年
- 平成25年
- 平成24年
- 2012年12月 小林興起よりご挨拶
- 2012年10月 行財政改革を断行するには政治家の覚悟が必要である
- 2012年09月 新しい政党「減税日本」の設立を目指して
- 2012年08月 消費税大増税に突き進む民主党を離党して、反消費税運動に邁進する時がきた
- 2012年07月 なぜ消費税増税法案に反対なのか?
- 2012年06月 小選挙区制度が日本の政治をダメにした
- 2012年05月 郵政民営化見直し法案成立について思うこと
- 2012年04月 今、消費税率を上げる時ではない。
- 2012年03月 2012.3(日本のこれから歩むべき方向とは)
- 2012年02月 現行の選挙制度(小選挙区比例代表並立制)を変えなければ日本の政治は良くならない
- 2012年01月 新しい年を迎えて
- 平成23年
- 平成22年